「国力」会議
本書は国際政治経済学者の浜田和幸氏をホストに、麻生太郎・石破茂・平沼赳夫・与謝野馨(敬称略)らに質問をぶつけ、それに彼らが答えていくという構成になっています。
まず最大の不満点として「会議」と銘打ってはあるものの、この四者による「討論」にはなっていないことがあります。
この書はあくまでも浜田氏が個々に対して質問をして、それについて質問をされた人のみが答えているので、同じ質問に各人の意見が聞けるというわけではありません。
よって四者による「カンカンガクガク」の議論の応酬を期待すると裏切られます。
ともあれ、各氏の日本や政治に対する熱い想いは強く伝わってきて感銘を受けました。
なにより現役閣僚を始めとした、前自民党幹事長、元経済産業大臣、前官房長官などそうそうたる顔ぶれの考えが聞けるというのは、現在の日本を考える上でとてもオトクな一冊と言えるのではないでしょうか。
麻生太郎氏は主に日本の治安の良さを始めとした「日本の得意な分野を伸ばそう」と語ります。
石破氏は「軍事」についてもっと議論をしよう、組織を良くするのならトップがコロコロ替わるのは良くない、と一貫して語ります。
与謝野氏は「多数派を善」とする日本の国民性に警鐘を鳴らします。
そして一番印象的だったのが平沼氏の米国・中国に対する外交話です。
拉致議連会長でもある平沼氏が訪米して米議員やヒル国務次官補と会談した際、日本の主張をはっきりと伝えたところ、議員からは良い返答があったものの、ヒル国務次官補は口を閉ざし、なんと「役人である自分の上にライス国務長官が、チェイニー副大統領がいて、ブッシュ大統領がいます。最終的にはブッシュが決めることで、自分には権限がない」と言い、自らの意見は一切言わなかったそうです。
また中国との貿易摩擦が発生して当時経済産業大臣だった平沼氏が訪中した際、中国側の不手際に対して席を立って帰国してしまったそうです。
そうしたら再び訪中した際の中国側の態度が一変して良くなったというのです。
平沼氏は「外交のベースは毅然とした態度にあります。主張すべきことは、おもねることなく主張する」と語ります。
当たり前のことですが、なかなかそれが出来ない日本の政治家の方々を見ていると平沼氏の一連の言動には頼もしさを覚えました。
WiLL (ウィル) 2011年 03月号 [雑誌]
渡部昇一先生が小林よしのりさんの論を完膚無きまで破壊しています。
渡部昇一「私は、明治天皇のほうが(今上陛下よりも)皇室の慣習をよりよく御存知であったことを、今上天皇は否定されないと思う。」
小林流はこんな言葉尻をとらえて、言いがかりをつけてきます。
この言は、小林さんが今上陛下は女系容認だと忖度し、臣下たるもの陛下のご意思を尊重しなければいけないと言うものだだから、
そのアンティテーゼとして言ってるに過ぎない。
125代男系でつないできた歴代天皇のご意思は尊重されなくてよいのか、旧皇室典範の作成に深く関わった明治大帝のご意思はどうなのか。
当然の疑問だろう。小林さんみたいに、今現在のご皇室の意思だけ確かめればいいというのであれば、伝統も保守の矜持もなかろうに。
小林さんは日本人であれば当然持たなければいけない「祈り」を持ち合わせていないようだ。
現在、男系の嫡孫たる悠仁親王殿下がいらっしゃいます。その御代は100年続くとしよう。そして、殿下に数人の男子がお生まれになるの
を我々は祈っているし、きっとそのようになるだろう。
占領軍によって、廃された旧宮家を復興することはご皇室に敬意を持っている人間であれば何も抵抗のない話です。これに抵抗を感じる
小林さんは、尊皇を口で言っているだけで、実際はご皇室のことに無知な付け焼き刃の「(尊皇)3年生」なのでしょう。
官愚の国
著者が、大蔵省時代、異端とされていた様がうかがえる。いわゆる東大法学部派閥が基本形とされる世界である。
なかなか庶民感覚は受け入れられなかったであろう。(別に著者が庶民だったというわけではない)
なるほど知恵者としての著者のたくましさも感じる。
官僚社会の考察資料としてオススメ一冊。
但し絶対やってはいけないことは鵜呑みにすることである。これはあくまで元大蔵省の一意見。
自分の目で確かめてみることをお勧めする。
そのための努力を惜しまなければきっと、報われる。
堂々たる政治 (新潮新書)
安倍内閣で官房長官を務めた著者が、半生を回顧しながら政策を語る。
第1〜3章 小泉内閣、安倍内閣を、主に政局の観点から、その政治の本質を語る。
第4〜5章 自身の歩んできた道を振り返る。特に中曽根元首相からうけた影響が大きいとのこと。
第6章 割り勘国家論。国家とは巨大な割り勘組織で打ち出の小槌はどこにもないという意味。
第7章 霞ヶ関埋蔵金伝説と「上げ潮」路線。国家の蓄積している引当金で国債の穴埋め
をすること、および経済成長のみに依存した財政改革の危険性を指摘する。
終章 医療、社会保障、年金等の問題についての暖かさと改革の両立を主張する。
全体を通じると、自己の意見を全面に押し出すものではないが、特に財政問題では、世論には
容易に迎合しない、という強い決意を感じる。
堂々たる政治とは、選挙目当てではない正論の政治という意味なのだろう。
政治家の本としては、やや軽めであるが、造語能力が光る。一読には値すると思う。
世界大不況からの脱出-なぜ恐慌型経済は広がったのか
本書は1999年に出版された「世界大不況への警告」を今般の経済情勢を踏まえ約4割を
加筆訂正したものとのことですが、全く古さは感じさせません。新著と見て良いと思います。
前半は1995年の中南米危機、日本のバブル崩壊後の長期不況、1997年のアジア経済
危機を分析しています。
経済学は、1920年代〜30年代の大不況から多くのことを学んだにもかかわらず、実際の
政治は誤った政策から、不況を防ぐことも乗り越えることもできなかったとしているようです。
後半は今回の世界同時不況について、ヘッジファンドの膨張、アメリカの緩めの金融政策、
規制の及ばない金融業態(影の銀行)等について分析をしています。
全体には、クルーグマン教授の「調整インフレ論」をその基本に置きながら、一般人向けに
意識的に平易な説明に努めています。難解な問題を分かりやすく説明することこそ真の
経済学者の行うべきこという矜持が伝わってきます。
08年のノーベル賞後の本格経済解説本であり、専門家から一般の方まで誰もが納得できる
内容だと思い推薦します。