ここを友達に教える
おすすめベスト10!
牧場の少女カトリ(4) [DVD]
第四巻でカトリは家畜番なのに奥様を元気にしたということで休みをもらったり、服を作ってもらったり、果てには
羊をひろったりとかなりラッキーです。でも、羊に「シロ」というありきたりな名前をつけ、かわいいでしょ?
という辺り、いかにも実際的で堅くて笑っちゃいます。麻の刈り入れの手伝いで、何度も麻を一纏めにするのに失敗した後、「できた!」と地味に喜んでいる辺り、カトリらしい。
また、カトリは独立運動に携わる青年アッキから勉強する大切さを学び、毎晩毎晩本を読み始めます。
本当に真面目一辺倒な女の子で、あぁ、がんばらなきゃな、という気にさせられました。
そんな、地味ーな話なんですが、どうしておもしろいんだろう?というのは相変わらずでした。
地味で真面目で何の面白みも無いはずなのに何度見てもあきない、おもしろい、というの、カトリ全巻に渡る共通のテーマです。
また、主人公の声優さんはアニメチックなアニメサイドの方らしく、世界名作劇場の中では新鮮で好きです。
風景にも温かみのあった第三巻とは違い、ここから数巻、太陽のほとんど出ない冬に向かって次第に厳しさを見せていきます。
フィンランドの素朴な、わびしい情景と静かな迫力のある音楽が、冬が近づいてきてより一層の調和を見せ始める
第4巻です。20世紀初頭のフィンランド、刈り入れの秋、なんだか厳しさが妙に伝わってきて、一層
真面目な登場人物たちの描写がリアルに見えます。
牧場の少女カトリ
世界名作劇場『牧場の少女カトリ』の原作である。
結論を先に述べれば、アニメ版「カトリ」を観た方にとって
原作「カトリ」は拍子抜けするかもしれない。 拍子抜けする理由は二点ほどある。
原作の中の登場する人々たちは人を“大きな冷淡”を持っているように感じた。
他人を不審の目で見ているようであった。
アニメ版「カトリ」のような“温かさ”が欠如している。
原作において親切な人・不親切な人を含めて
普遍的な“人間の温かさ”があったどうか私は疑わしく思っている。
宮崎晃脚本によるアニメ版の方が人間らしさが現れいた。
原作とのアニメとの違いはカトリの努力である。
アニメではカトリはいろいろな人に出会って“夢”を持ち、
その“夢”に向かって仕事の合間をぬって必死に読書や算数に励む。
しかしながら原作においてはその“夢”を持つきっかけというものが与えられず
カトリが努力する姿勢は描かれていない。
最終的に原作のカトリに与えられるのは“結婚”である。
原作のカトリは“家庭”に押し込められてしまった。
原作が書かれた当時の社会では“結婚”することは女として「当然」と見られていたのであろう。
しかし現代において女性の将来は“結婚”だけではない。
その点で原作はアニメ版よりも魅力の点で下位に位置していると思う。
以上のように原作「カトリ」とアニメ「カトリ」を比較した場合、
私はアニメ版のほうが魅力があるようと思っている。
原作に対して過度な期待はしないほうが良い。
買うとすれば、アニメ版と比較する程度で望むほうがベターかもしれない。
・≪余談≫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*アニメではシベリウスの曲が流れるが、原作では(当たり前だが)流れない。
*アニメ版「カトリ」を観た者にとってカトリと接する場合シベリウスの曲は不可欠である。
*アニメ版が“優”でありえるのは“偉大な”シベリウスの曲が
*流れるからだと私は思っている。
くずばこに箒星 (集英社スーパーダッシュ文庫)
388ページ。
重厚なストーリーにそれだけの分量が必要だった、というのではなく、単に多くの要素を詰め込んだら長くなったというかんじ。
テーマも恋愛、友情、家族愛と(あと同じ学園に通う者の同胞意識みたいなものと)全部ちょっとずつ入っていて、なんとなく読後感がぼやけているのは否めない。
最初の3分の1はかなり退屈で、「はやくおもしろくなれー」と願いながら読んでいた。
次の3分の1は序盤ほどではないが、やはり退屈で、「いいかげん読むのがつらいよー」とあきらめかけながら読んでいた。
最後の3分の1は事態が大きく動き、楽しく読めたが、結局『学校に仕掛けられた爆弾を落ちこぼれ主人公たちが探し出してなんとかする話』になってしまったので、「またこれかよー」という内心の声を無視しながら読んでいた。
孤高を意識していたエリート主人公が落ちこぼれ集団との化学反応により両者にも学園全体にもいい影響があった、という落としどころはいいのだが、そこにいたるまでの一つ一つのエピソードやキャラクターの造形などに既存の流用を強く感じてしまい、あまり楽しめなかった。
ストーリー展開やキャラクターの心理の動きなどが、どちらかというと小説のそれより、漫画のそれに近いように感じた。漫画やアニメなど、映像がともなう媒体であったならこれでもいいのかもしれないが、小説として読むには一個一個の要素が簡潔すぎるだろう。
たとえば「主人公がヒロインを好きになるのが簡単すぎる」けっこうモテてる様子の主人公が他の誰でもなく水川小花に好意を持ったのは何故?なんで笑顔でみつめられたら簡単にコロっといっちゃうの?
著者がこれ1冊で商業作家から足を洗うつもりで出した記念碑的作品だというのならわかるのだが、今後、プロとしてやっていくには、要素を減らし、キャラクターに人間味を持たせ、一つ一つのエピソードを深化させて、もう少し太めのプロットに乗せる、という課題をこなす必要があるだろう。
是非うまいアマチュアから商業作家へと育って欲しい。
もし出るのなら次回作を楽しみにしている。
☆人気サイトランキング☆
[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!