恋しい女〈上〉 (新潮文庫)
恋しい女 (上)(下) 藤田宜永 新潮文庫 2007
初出 2004 新潮社
50代の元建設会社社長の男。一線を退き(退かざるを得なかった)、妻を亡くし、1人暮らしに十分な資産を有し日々を暮らす。若いころからの女性遍歴は数知れず、されど全身全霊でのめり込む様な恋愛は無い。母親との関係性からその様な人格が形成された。
そんな男の前に現れた20代の由香子、決して人に染まる事もなく、自らが流れに入ることもない女性。そんな女性にのめり込んでいく男を描いている都市恋愛小説だろうか。
舞台は港区、白金台、六本木、渋谷といったあたり。
こんな心象表現が面白い
「私は何が嫌いといって、鬱陶しい女がこの世で一番嫌いである。しかし、私の言っていることは大きな矛盾を抱えている。女が或る男を好きになると、どんな女でも、男にとって鬱陶しい存在に変わる。鬱陶しい女が嫌いということを突き詰めると、女に愛されるのが嫌だということになる。では、私は女に愛されるのが嫌かというと、そんなことは決してない。この矛盾の間隙を縫って女と付き合うのは容易なことではない」
藤田さんの独白に思えてならない。
モダン東京〈1〉蒼ざめた街 (小学館文庫)
ミステリの時代設定や舞台背景はいろいろあるが、本作で描かれている時代の東京の街なみと人々の生活のありようは、それを知らない自分にはとても新鮮に感じた。カフェのマダムと女給、下駄屋の婿養子、男爵など、現代では望みようもない登場人物の存在や主人公とのやりとりも面白い。
心理描写やスピード感を抑えた一見ハードボイルド風ではあるものの、行間の心情を読み取らなければいけないようなありがちな堅苦しさは無く、かといって物足りない訳でもない、物語として上手いバランスで成り立っていると思う。
徐々に明らかになる謎の結末は、実際考えてみると本当に悲劇的なのだが、それらすべてを飲み込み、気持ちを新たに次の事件に立ち向かうであろう探偵の的矢と助手の蓉子を、明るく応援したい気持ちになった。
転々 (新潮文庫)
一番気になったのは終わりの強引さです。
何故こんな無理にこじつける必要があったんでしょうか?
前から決まっていたならこんなひっぱるべきではなかったような気がします。
伏線をやたらめったら使うのではなくてもうすこし読者のことを考えてたら嬉しかったです。
しかし全体的に構成はすばらしく一気に読みきってしまいたい衝動に駆られる作品でした。
ただ中盤すこしまんねりな感じな場面がいくつかありましたが間違いなく良作です。
笑う蛙 [DVD]
長塚京三さんが好きで観ました。しかしいまひとつ作品の趣旨が私にはよくわからない作品でした。各方面で活躍されている俳優を使っているのに何だかぱっとしない気がします。他の方も言うとおり監督の問題でしょうか?俳優の個性をまとめ切れていない感じがします。私は周防正行さんあたりが良かったのではないかと思います。
艶紅(ひかりべに) (文春文庫)
個人的に恋愛物はありきたりの惚れた、別れた、あるいはお決まりの肉欲に溺れる不倫。という作品が多いので食指が向かないのですが、久々に当たった恋愛小説です。
京都を舞台に蹄鉄師の男と祇園のお茶屋で生まれ育ちながら、染物屋に勤める女との「職人同士」の大人の恋。それも単に感情に溺れることなく、互いに生業を理解・尊重し助け合いながら障害を乗り越え、生きていこうとする様を読んだ後は、「理想の恋愛ストーリー」に憧れた若かりし頃の思いを再燃させてくれるものがあります。
随所に挿入される京都の四季も、きっちり「落として」くれるラストもお見事。星4つにしたのは、もっと長編にしてもっと楽しみたかったからです。
女性のみならず、男性(特に中年層)にぜひ読んでいただきたい一!冊。