図解 よくわかるLD(学習障害)
これまでLDについて書いてある本を読んできたけれど、私には一番分かりやすくて実践的な内容だった気がします。LD以外の障害との関係やその特徴なども図を使って丁寧に書いてあります。LDについては少し知識はあったつもりでしたけど、ほんの一部だったんだな、と改めて実感しました。教育関連の職場で働く人にはぜひ読んでほしい一冊だと思います。
僕は、字が読めない。 読字障害(ディスレクシア)と戦いつづけた南雲明彦の24年
この本は、当事者の発する本と言うことで、かなり期待していましたが、
正直、期待外れでした。
ディスレクシアという障害がどういうものなのか、がまずわからない。
医学的な説明ではなく、南雲さんがどうゆう風に字が読めないのか、どう工夫して読んでいるのか、がわからない。
字が読みづらいという障害をもって、どうやって高校卒業までの勉強をしてきたのか、わからない。
辛く苦しかったことはたくさん書かれていますが、
結局重要だったのは、「家族の愛」?「良き理解者」?
うーーーーん。。。もっと『具体的』にどう対処してきたのかを知りたかった。
著者は、南雲さんではありません。
南雲さんが書いたら(口述筆記でも)、どんな風になってたんでしょうか?
南雲さん著作の本を希望します。
この本の著者の「障害」「障害者」に対する考え方、感じ方に違和感があるのかもしれません。
LDでも偉大な功績を残した人もいる!とか・・・こうゆう記述が大嫌いです。
LDを含めて障害があっても成功する人はあたりまえにいます。
成功しない障害者の方が圧倒的多数です。それは、まさに、健常者と等しく。
南雲さんの父親もディスレクシアの傾向があるのでは・・・という内容があるのですが、
そこをもっと掘り下げて欲しかった。
まさに、ディスレクシア(の傾向)でありながら、仕事を続け、家庭を築いてきた、もっとも身近なお手本であるはずなのに・・・
また、保育士とでありながら、絵本の読み飛ばしを「そのうち治る」と放っておいた母親についても、もっと掘り下げてほしかった。
それが、早期発見がされてこなかった、これまでの日本の現状をもっとも現していると思うのに。。。
ディスレクシア版、「わが家の母はビョーキです 」のようです。
評価は☆3つですが、たくさんの人に読んでもらいたい。
特に、教育関係者、医療関係者。
南雲さんには、これからもっと色々なことを発して欲しいです。
どれだけ苦しかったかではなく、どう克服(工夫を)して生きているのかを。
図解 よくわかる 大人の アスペルガー症候群
私事、文字をすらすら読めず電卓キー等の複雑な動作がままならない状態のまま、中小企業診断士の受験勉強を続けていた頃、発達障害に関する書籍を探しては行動内容を検討する生活だった。しかし、当時は自閉症児の保護者向けに書かれたものを除き、医師や臨床心理士でないとなかなか理解が難しい書籍しか見つけることができず、精神科で症状を理解され診断して貰うまでで大変な労力を要した。本書はこうした不都合を解消している。また、医学的知識のない一般企業の方が急に発達障害者と接することになっても、本書をサッと読むことでコミュニケーションの円滑化を図れるだろう。
さて、本書でもデザイナーや専門技術者をアスペルガーの適職として紹介しているが、今まで原発の設計や運営を続けていたのは定型発達者なのだろうか。
ケース別 発達障害のある子へのサポート実例集 小学校編
特別支援的なことっていったいどうすればいいの?と右も左もわからない、
さらに頼れる上司もいない学校の先生によさそうな、具体的なサポートが載ってます。
怠けてなんかない! ディスレクシア~読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち
大好きなトム・クルーズがディスレクシア?ディスレクシアってなんだろうと思い、軽い気持ちで読んでみると、もう涙が止まらない。読む・書く・記憶が困難な子供達が「自分はできないことをどう克服していくのか、自分ができることは何なのか」と生きる道を追求する姿には圧倒されました。と、同時に、ディスレクシアでない私、ディスレクシアを知らなかった私たちに、できることは何か。それは、ディスレクシアを知り、彼らの努力を理解し共感することだと思いました。「人との違いを認めあうこと。そうすれば、人は生きることが楽しくなる。」著者は愛情を持って私たちに伝えてくれました。