トランペット吹きの休日 ~ルロイ・アンダーソン名曲集
パッパカラ♪パパパッ♪♪~から始まりますよ~♪
トランペット吹きの休日♪を存分にお楽しみください~。
陽気なエネルギーをもらえます。元気を出したい時や、子供の頃に戻ってアドベンチャーな♪運動会気分を味わうのにピッタリのCDです。
録音の状態も良いので、ロルイ・アンダーソンの名曲をじっくりと味わい楽しめます。
PLAYBOY COLLECTOR’S EDITION パメラ・アンダーソン [DVD]
要は彼女のことを、生い立ちから今にいたるまでを紹介する作品。
PBにスカウトされてプレイメイトになりセンターフォールドを飾ったパメラは、当時の婚約者とも別れ、生まれ
故郷のカナダからアメリカ、LAに移住。そこから彼女の怒涛の活躍が始まります。本作では、過去に出演
したビデオからの傑作選やメイキング、写真撮影の様子彼女が出演したTV番組(V.I.Pとか)など、こ
れでもかというぐらい見れます。あ、あと、結婚や出産の話も出ますね。
今と比べると、デビュー当時って髪型からして違うし、眉もそれほど細くなく、自分としてはこのころのパメラが
もろ好み。ある時期、B・バルドーっぽいメイクに変化してからちょっとね〜といったところですね。
ヘア見せありです。いや〜、ヌードになることへの恥ずかしさは皆無というか、みろ!!ってな感じですよね。
誇示すべき肢体を持ってるといえますねぇ。
特典映像はなかなかボリュームあります。彼女が飾った歴代のPB表紙やフォトギャラリー、フィルモグラ
フィー以外にも、オフショットや彼女が出演した作品の映像等々、ファンにはたまらないと思う。
ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る (光文社新書)
2005年に早稲田大学で催された国際シンポジウムで、『想像の共同体』の著者であるベネディクト=アンダーソンが特別講義を行なった。本書は、その講義録と編著者による解題、それに14の質疑応答で構成されている。
ここでアンダーソンは、『想像の共同体』成立の前史と、ナショナリズム研究の基本書として余りに有名なこの本に対する自他の評価、そして自らがそれを越えてどこに向かおうとしているかといった点について、たいへん率直に語っている。こうしたアンダーソンの研究動向の紹介がそれ自体非常に興味をそそるし、彼自身が今なお『想像の共同体』を超えて旺盛に新たな目標に向けてチャレンジをしているという事実も刺激的である。
全体の1/3を占める長い解題も、講義で語られた内容の理解を助けて参考になる。
『想像の共同体』を読む前の人も、読んだことのある人も、ナショナリズムに関心がある人であれば、読んで損はしないだろう。
ワインズバーグ・オハイオ (講談社文芸文庫)
オハイオのある田舎町に暮らす老若男女の22の物語が、地元で新聞記者をしているジョージ・ウィラードという青年の存在を媒介にして、ゆるやかにつながっている。(ただし、ジョージ・ウィラードは決してこの小説の語り手ではなく、彼もまた語り手に俯瞰される人間の一人である。)
それぞれの物語の主人公たちは、語り手の鋭い描写力により、そのキャラクターを鮮やかに読者の前にあらわすが、読者が彼等のことを理解しきった!と思えることはないであろう。
最終章で、ジョージ・ウィラードの町からの旅立ちが描かれており、一瞬、青春小説のたぐいだったのかと思わされそうになるが、ジョージを見送る駅員についての描写などを読む限り、やはり青春小説ではないなと思わされる。ジョージが旅立ったあとに目にするだろう世界や人々の物語は、その前の章ですでに語りつくされているような・・・。
このような小説なので、さっぱり爽快な読後感を求める向きには歯がゆいものになるであろうが、これがどうしてなかなか味わい深い作品であるのは間違いない。
未婚の女性や禁欲的な生活を送っている方、あるいは何か重荷を背負わされて前に進めないと思っている方にとくにおすすめしたい。
ルロイ・アンダーソン:管弦楽名曲集
このCDは、アメリカの作曲家ルロイ・アンダーソンの管弦楽曲集です。演奏はリチャード・ヘイマンとそのオーケストラ、収録曲は実に21曲、総演奏時間は60分強です。アンダーソンはイギリスのアルバート・ケテルビーと同様セミ・クラシック方面にその名を轟かせる作曲家です。作風は至って明快、かつ快活で、長時間聴いていても全く疲れません。軽くておしゃれなクラシック曲を聴きたい方にとってはうってつけのアイテムといえます。
特に目を引く曲目をピックアップしていきましょう。まず、「シンコペーティッド・クロック」は「狂った時計」という意味で、懸け時計のチクタク音を表わすウッドブロックをバックに退屈(さを演出しているけど実は印象的)な旋律が流れていきます。「ラッパ吹きの休日」は、3本のトランペットがかけあいながら活躍する、思わず踊りたくなるような陽気な曲です。かつては運動会でもBGMとして流れていたそうですが、最近は聴かれません。今回の演奏はトランペットがいつになく慎重で覇気に欠けます。曲自体はよいので初めて聴く分にはかまいませんが、この曲だけに期待して買うことはしない方がよいでしょう。「タイプライター」はオフィスでルーティン・ワークをする様子をユーモアたっぷりに描いた作品です。ヨーゼフ・シュトラウスが「鍛冶屋のポルカ」で金槌を模して金床を用いたのと同じような感覚で、タイピングを効果的に音楽の中に取り込んでいます。「紙やすりのバレエ」は、本来「タイプライター」が機械を打楽器として使っているようにサンドペーパーをリズミカルに鳴らしているのですが、それよりもTVCMのおかげで有名になっているといえましょう。一度聴いてみたら、「ああ、これか!」と思われること請け合いです。「そり滑り」は歌詞を付けてクリスマス・ソングとしても歌われている楽しい曲です。多くの人はどこかで一度は聞いたことがあるはずです。