月夜のスナイパーとんちゃんの黄金動画
ここを友達に教える
おすすめベスト10!
一般気象学
航空気象を学習しようとして16年前に手にしたのが出たばかりの本書初版であった。他には読んで分かるものがなかった。現在でも高校の地学の教科書の気象の内容を越えているテキストで、通読して理解できる類書はまだないように思う。学生向けのため約300ページと量が少なく気象情報の本格的利用の少しく手前までの記述であるが、イリノイ大勤務の経験のある著者により、類書にありがちな「気象庁たこつぼ」に陥らない明快な解説が読めるのが嬉しい。第二版は出たばかりで現状を良く反映している。この著者が500ページ腕をふるえていれば★★★★★。
読んで学べるADHDのペアレントトレーニング
たとえを豊富に、わかりやすい言葉で紹介してあるのがいい。
全部をまるごと実行しようと気負わずに、使えそうなところから拾っていくだけでも、違うだろう。
ADHDの子どもを持つ親に限らず、子育てを難しく感じている保護者や、関わりのある教育者、援助者にとっても有益。
育てにくい子にはわけがある―感覚統合が教えてくれたもの (子育てと健康シリーズ)
いわゆる「障害」がなくても、育てにくい子どもが増えているといわれています。
それらの原因のひとつを、子どもの脳の発達、感覚の発達からとらえて、その対応を紹介した本です。
まだまだ子どもの成長やつまづきを、親のしつけとか、先生の対応とか、そういう次元だけでかたづける風潮があるんですよね。
けど、その中には、原因みつけて対応すれば、ちゃんと前にすすめるものもあるはず。
ただの風邪が、少しずつ「インフルエンザ」とか「鼻炎」とかにわけられ、対策が練られるようになってきたように。
この本では、触れたり、重さを比較したりという子どもの感覚の発達がうまくいかないと、つまづいたり、ものを取り落としたり、人に触れられることに嫌悪感を感じたりすることがある、と分析しています。
そして、その感覚を成長させるような、訓練(?)方法も紹介しています。
発達の壁の原因はいろいろあるので、問題ある子のすべてが解決するわけではないのでしょうが、読む価値はあります。
理論的な問題はもとより、著者の方の子どもと親への温かい目を感じる本でした。
☆人気サイトランキング☆
[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!