エンブリオ (下) (集英社文庫)
生殖医療、移植医療における医療倫理とは何なのか。
この作品の問いかける問題はあまりに重い。
この主人公は、それを「患者のため」と一言で語るだろう。
患者を救うことが医療の第一義であるならば、その目標に誤りはない。そして、それは往々にして正しいことである。ではあるのだが、パーキンソン病治療のために妊娠をさせ、その胎児の脳(の一部)を移植するということが正しいことなのか?
広域やけどの治療にたとえばお尻の皮膚を切ってくることと、脳の治療のために精子を採ってくることの違いは何なのか?全身麻酔の必要な骨髄提供を求めることと、胎児を作るための子宮提供を求めることの違いは何か。そもそも、受精卵はいつから一個生命であるのか。
「胎児」と呼ばれる前の「エンブリオ」というタイトルの重みを読者は正面から受け止めなければならない。
ソルハ
アフガニスタンのタリバン政権は女子から教育を奪っていたこと、成人女性はブルカで覆い人というより物に近い扱いであったことを本書で知りました。主人公の少女は母親をタリバンに殺されてしまいます。主人公も家族も失意の中にあっても平和で明るい日々が来ることを信じて「今できること」を続けていきます。それが命の危険を伴うことであっても。
私にとって学校は「行かねばならない所」であったし、砲火、爆撃のない街にいます。しかし四方八方を様々な競争に囲まれ、まるで砲火爆撃のように競争が襲いかかってくるように感じることがあります。この「ソルハ」は子供も大人も競争に撃破されないための一つの道しるべになると思います。
風花病棟 (新潮文庫)
患者の痛みを理解し、その死に涙を流せるような
人間的な医師たちを主人公にした短編集。
読みやすい美しい文章、ホロっとさせるストーリー
心地よく、優しい気持ちで読むことができました。
・・・・しかし、
それぞれの話が淡々と終わりすぎていて、
少し物足りない気がしました。
やはり、短編には仕掛けと最後のオチが
ほしいと思ってしまった。
水神(下) (新潮文庫)
九州、筑後川沿いの貧しい農村に水を引くための堰を築く庄屋達の苦労を描いた歴史小説。土地が、川の水面より高いため、農業用の水さえ川の水を汲んでいるような農村では、よい米どころか、稗や粟でさえも作るのが難しい。筑後川のような大きな川を堰き止め水を引くのは、とてつもない大工事で、財政の苦しい藩も簡単には動かない。農民苦しい状況を改善するため、命がけで立ち上がった5人の庄屋を、農民、武士、商人達が支えて取り組んでいく。貧しい農民達の姿や庄屋達の並々ならぬ熱意とそれを一生懸命支える老侍の描写は鮮明で、普段小説は読まない私も感動させられた。
日御子
見開きに2〜3世紀頃の倭国想像図がある。
那国、伊都国がある。末浦国、遠賀国、吉野国、求奈国、弥摩太国がある。このランドスケープに一気に引き込まれる。
実際にも、志賀島からの陸への眺望あるいは糸島から宗像にかけての山からのロケーションは古代史学者(村)の既得権争いとは無縁にいわゆる邪馬台国がどのあたりにあったかが実感させられる。
冒頭に、那国王が志賀島に金印を埋めた経緯が記されている。
そして、この物語で重要な役割を受け持つ使譯(通訳)としてのあずみ、阿住、安澄、安住、安潜、阿曇の由来についても。
全国の綿津見神社の総本山である志賀海神社は代々阿曇氏が祭祀を司る。
使譯の灰が伊都国からの使いにより那国から伊都国へ旅する行程の描写は陳寿の水行、陸行のような臨場感に満ちている。
石器、青銅器、鉄器と変遷する時代でありそれに伴う激動の時代でもあった。
朝貢品としての生口にしても奴隷などというものではなく親のいない子どもを探し出し王城の中で手厚く育て上げた者たちであった。
倭人が漢人、韓人と違うのは、文身(入墨)であった。
那国から伽耶、楽浪郡を経て後漢の首都洛陽に行く旅程は波乱万丈である。この小説の後半からは後漢、魏、三韓も密接にからむ倭国大乱となる。
使譯たちの目を通して、ということは生活感覚溢れた筆致で倭国2〜3世紀の歴史が活写されていて内容は濃く十二分に満足できる。著者は福岡生まれである。
最後に、使譯一族に伝わる四つの教えというのがある。今は、こういう考えは珍しくなった。
.人を裏切らない。
.人を恨まず、戦いを挑まない。
.良い習慣は、人を変える。
.骨休めは、仕事と仕事の転換にある。
そして、このことはこの小説の通奏低音でもある。