隠される原子力・核の真実―原子力の専門家が原発に反対するわけ
著者は福島第一原発の事故後、良心の原子力科学者として脚光を浴びている京都大学原子炉研究所助教。福島第一原発の事故後、これから原子力行政を批判する本は多く出版されるであろう。本書がそのような本と一線を画すのは、事故が起きるちょうど2ヶ月前に出版されているということである。本書を読むと、福島の事故は、想定外ではなく起きえた事故であることが理解できる。また、その事故の影響が甚大であり、相当の危機意識を持つべきものであることを推察できる情報に満ちている。本書は、事故後にセンセーショナルにその危機を煽ったり、反対にその影響を過小評価させようと意識したりしたものではなく、あくまで一般論として原発の危険性、そして原発の事故がもたらす影響をチェルノブイリ、六ヶ所村の事例を通じて紹介しているので、福島第一原発の事故の影響を客観的に分析しようとする基礎情報を与えてくれて、ポスト・フクシマの基本書としては極めて優れていると思われる。それは、とりあえずこの危機を使って本を売ろうといった儲け主義的編集方針が本書には一切ないからである。
頁数は157頁と少ないが、12章から構成されている内容は網羅的である。原発の何が問題であるかを理解するうえでの必要最小限の知識はこれで得られるであろう。原発の非効率性、そして原発から足を洗うことの容易性、そして何より被曝の危険性など、ポスト・フクシマで生き延びていかなくてはならない東日本の人々にとっては必要不可欠な情報が含まれている。
あとがきで筆者は次のように述べている。
「この40年、一刻も早く原子力を廃絶させたいと私は願ってきました。しかし、国と巨大企業群が進める原子力を止めることはできずに今日に至ってしまいました。原子力施設の立地を狙われたいわゆる「過疎地」では、多くの人々が立ち上がりはしましたが、傷つき、倒れていきました。
そういう人達の求めにこそ従いたいと思い、私は自分にできる仕事を探しました。一般的な誰かに向けて本を書くという作業は、私にとっては気の乗らない仕事でしたし、今でもそうです。」
しかし、一読者としては、「気の乗らない仕事」であっても本書を出版してくれたことに心から感謝したい。チェルノブイリでは被災者には情報が伝えられなかった。日本でも、福島第一原発の事故後、経産省をはじめとして文科省までもがSPEEDIをはじめ、情報があったにも関わらず伝えることをしなかった。しかし、日本はチェルノブイリのロシアと違って、出版の自由、言論の自由が最低限、確保されている。それによって、東京をはじめとした東日本に生活する人々がどのような危険に晒されているかを、本書などから知ることができる。繰り返しになるが、そのような本が、事故以前に出版されていたことが有り難い。このような事故が起きなければ本当によかったが、起きてしまった今、本書などから、現在、我々が置かれている情報の危険性、そして原発の危険性(本書は六ヶ所村がいかに危険であるかを主張している)を知ることが、生き延びるためにも、我々には何より求められているのではないだろうか。
ぼくは猟師になった
筆者は僕より大分若い(1974−)、そして頭が良くて、頭が丈夫なのである。
よく養老孟司さんが東大生は頭が良いが、果たして頭が丈夫な学生がどれほどいるのか?と嘆いておられる。
筆者は子供の頃、自然の中で育ち、家の風呂は薪だったと書く。
そして、昆虫や動植物に囲まれた環境で、両親や祖父母から、地域社会の言い伝えや慣習を肌で吸い取っていく。
そんな彼はやがて獣医師を目指す、そして北大獣医、府大獣医を志望すのだが、動物の交通事故を見る事により進路を変えた。
しかし、生来の動物に対する愛情と係わりから、京大在学中に狩猟免許(ワナ)を取得して、セミプロの様な生き方を選ぶ。
京大在学中には4年間の休学を申請して世界放浪もしている(単なる放浪ではなく、民族自決のお手伝いだと認識している)。
今は運送業に従事しながら、年間を通して猟期にはワナ猟、禁猟期には川や海、そして山でそれぞれの自然の幸を採取しながら
暮らしているという。そして薪を割り、薪ストーブと薪の風呂で温まるという。
羨ましいのである。お金ではない幸福感がそこに存在する。
生かされている自分を知っている人のみが体感できるシーンを文章と写真で見せてくれます。
屠ることにより食肉を得る。そしてその行為によって我々は生きている。
その当たり前のことを当たり前に書かれているのが気持ち良い。
だから狩猟サバイバルなんて本を書いている人間とはまったく異なるのである。
地球温暖化を考える (岩波新書)
著者は岩波書店から『地球温暖化の経済学』という書物を上梓しているが、それを一般向けに平易に書いてはどうかという示唆を編集者から得て書き下ろしたものが本書である。
地球温暖化は化石燃料の大量消費と熱帯雨林の破壊による温室効果ガスの蓄積によってもたらされたという考え方をベースに、全体は地球温暖化が20世紀の文明を象徴するものであるという基調で書かれている。後者の内容は工業化と都市化、高度の発達した近代技術の存在が人類に大きな進歩をもたらしたものの、その対極での自然環境の破壊、先進資本主義国と発展途上国との経済格差の拡大、環境難民の増大である。
第6章の「炭素税の考え方」では、著者の得意とする「自動車の社会的費用」の考察から社会的共通資本概念の重要性を強調し、地球温暖化の対策に炭素税導入(種々の経済活動によって放出される二酸化炭素のなかに含まれる炭素の量に応じて税を徴収する)を支持しつつ、一歩進んで「大気安定化国際飢饉」構想をという形で具体化している(p.154-)。
また第7章の「20世紀文明に対する反省」では、ローマ法王の「レールム・ノヴァルム」を評価しつつ制度主義の経済学(一つの国のおかれている歴史的、社会的、文化的、自然的な条件を考慮して、すべての国民が、人間的尊厳を保ち、市民的自由を守ることができるような制度をつくることをめざす。社会的共通資本がどのように具体的に用意されているか、またどのように管理、維持されているかによって特徴づけられる)の可能性を論じている(pp.183-184)。
この章ではまた農業基本法を推進した東畑精一の学問的良心に触れている箇所(pp.191-192)、また「むつ小川原の悲劇」を要約している箇所が印象的であった(pp.192-196)。第8章の「新しい展望を求めて」では、千葉県成田市の国際空港反対同盟との対話についての叙述(pp.199-201)が意外でもあり、余韻として残った。
地球環境カードゲーム マイアース スタートパッケージ 海
「説明書が分かりにくい」とのレビューがありましたが・・・。
うちには男の子がいるのでカードゲームは各種あります。
一人っ子なので相手をするため親も説明書を読むのですが、他のカードゲームのルールがさっぱり理解できないのに対して、マイアースの説明書は導入部分を事細かに説明していて分かりやすかったです。
その辺の店で購入できないのも、買い物に行くたびに「買って〜!」とせがまれないので助かりますw
写真も美しいし、勉強にもなるし、子供のいる家庭にはおすすめできます。