魔王戴天(まおうたいてん)
最初聴いたとき、アニメの主題歌?と思ってしまった。が、何回も聴いていると、独特な音世界、特異な歌詞に耳を奪われ、はまってしまった。
洋楽ハードロック、メタルを聴いて育った自分には、初めての分野で、昔は受け付けなかったメロディック和製メタルだけど、これもこれでアリだなと。
他のアルバムも聴いてみようと思う。
どこかで聴いたクラシック オペラ・ベスト101
ベストオペラ101を楽しく聴いております。素晴らしい演奏の音源の蓄積があるデッカの中から、101曲に絞る作業も大変だったと思いますが、選曲はとてもバランスのとれているものですし、嬉しくなるような演奏の数々を聴き、堪能しています。
カラヤン、ショルティ、ロリン・マゼール、ズービン・メータ、シャルル・デュトワ、アシュケナージ、シノーポリ、ホグウッドなど、20世紀を代表する指揮者による演奏が含まれていますし、オーケストラも多彩で広範囲の管弦楽団を聴くことができました。
声楽曲が好きで、30年以上前からオペラ・アリアをよく聴いてきました。声楽家の特徴は、歌い手によって、声質も表現の仕方も高音の伸びも違うということです。いろいろな名歌手の歌声は、例え録音が古くなっても貴重だと言えましょう。
特筆すべきことは、世紀のオペラ歌手が残した全盛期の声を確認できることでしょうか。名プリマ・ドンナも加齢とともに衰えが見えるわけで、絶頂期の演奏は録音でしか確認できないので、古い音源も新しい音源も含めてこのような企画は貴重です。
マリオ・デル・モナコ、ジュゼッペ・ディ・ステファノ、ジュリエッタ・シミオナート、カルロ・ベルゴンツィ、レナータ・デバルディ、テレサ・ベルガンサ、ジョーン・サザーランド、ニコライ・ギャウロフ、ルチア・ポップ、モンセラート・カバリエ、という往年の名歌手の歌唱は素晴らしいですね。
そしてプラシド・ドミンゴ、ミレッラ・フレーニ、キリ・テ・カナワ、ルネ・フレミング、エディタ・グルベローヴァ、ソプラニスタの岡本知高、7曲収録されてあるパヴァロッティ、これぞ名歌手のオペラ・アリアでしょう。
子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)
子どもとその親への愛が溢れている。
6章形式で、章がまた細かいパートに分かれている。1パート2〜6ページ程度になっており、66パートある。子育て中でも読み進めやすいような形式になっている。その短い中にとても明朗かつ簡潔な説明がなされている。思わず心の中で「そう」「その通りだ」「確かに」などとつぶやかされてしまう。
信じる力、傾聴、受容、共感、私メッセージ(アイ・メッセージ)が大切という立場が貫かれている。本文中は親の立場や思いに共感しつつ、子どもの立場はどんなものだろうかと読者を立ちかえらせる。読むことで、教えられているというよりは、気づかされているのだ。たとえるならば、読書しているのにワークショップに来ているような感覚におちいるのだ。
最後の章で「親の幸せは自分でつくる」では、親自身が自分の親との関係を見つめなおす大切さまで言及されており、驚いた。親自身が自分の親との対立関係があると、この本は受け入れがたいものだろう。そこを察し、そこまで記している著者の見識の深さには感服する。
最後に表表紙の裏に書かれている本文の引用を記したい。そこに書かれていることだけでこの本の本質が十分伝わるだろう。
〜以下、引用〜
私たち人間は、その環境が整えば、またその場が与えられれば、本来もっているものを発揮することができるのです。そして、人の能力を開発することを「コーチング」といい、その場を提供したり、能力の開発をお手伝いする人を「コーチ」と呼びます。(中略)親がコーチとしてあり方を学ぶことは、親自身の人生を充実を意味します。子どもの生きる力を育てることと、親がコーチとして成長することは別々に起こりません。親が成長しているとき、子どもの生きる力は伸ばされるのです。
もうひとつの未来~starry spirits~
かっこいい曲ですね〜!!
森口博子のパンチのある歌声と歌唱力が
味わえます。
曲によって、歌声や雰囲気を変えられる森口さんは
すばらしいですね。
「水の星へ愛をこめて」「銀色ドレス」
「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中」
「君を見つめて」の
セルフカバーもぜひ出してほしいです!!