維新の嵐 幕末志士伝
このゲームは、幕末を知るには、良いゲームだと思う。史実上の人物としては土方歳三と坂本龍馬の2人でしかプレーできないのだが、それぞれの行動しだいでは、史実以外のシナリオで楽しめる。例えば、龍馬は死なないように暗殺回避をする。だとか、土方歳三ならば、函館で戦死しないように、進めることもできる。史実通りに進んでも、また楽しい。他に、話し合いはカードで行われる。このカードの内容は、史実のものだから、解説を読むと、とても勉強になる。幕末好きの、私はとても気に入った作品である。また、フリーキャラクターでプレーしても、楽しい。
逆説の日本史 14 近世爛熟編 (小学館文庫)
井沢氏が生きている間にはてさて、完結するのか気になっている今日この頃、ようやく最新巻。
本シリーズは友人・知人のビジネスパーソンにお勧めしたいのでありますが、毎回なかなか勧めにくい分量であるます。
その中で本巻は是非忙しい&今まで逆説シリーズを読まなかったビジネスパーソンに読んでほしいと思います。
1. 忠臣蔵という日本人に馴染み深いテーマで、「常識を疑う」という所作を学べる
著者は忠臣蔵という我々が幼いころから漠然と慣れ親しみ感動してきた日本人とある意味切っても切れない「物語」が実は様々な思惑の元ねじ曲げられた可能性があることを、その当時の見方、資料をもとに解き崩していきます。ある種、「常識」として刷り込まれた忠臣蔵の真実を、まさしく「炙り出す」所作に、我々は「常識を疑う」という姿勢を学ぶことができます。
2. 「歴史」という視座を学べる
我々が日本史の授業で「生類憐れみの令という悪法、それをつくった徳川綱吉という「バカ殿」と習います。これに関しては、「当時の見方」だけでなく、長い歴史という時間軸から、「生類憐れみの令」という社会的イノベーションを考察します。またこの社会的イノベーションを発生せしめた徳川綱吉という「名君」。彼を「暗君」として歴史で教えている以上、日本に本当の意味での「政治家・リーダー」は現れないのではないでしょうか。
3. 日本のビジネス慣習の原点
まさしく、日本において「日本流資本主義」が芽生えた時代として、三井、住友、鴻池の祖の考察を行います。本書内では使われない言葉ですが、まさしくそれは元祖日本の起業家たちの素顔です。彼らは良い意味でも悪い意味でも、日本の商習慣・商倫理の基礎をこの時代に確立しました。海外でビジネスを行うものとして、一度は「何故日本はこんなに海外で鴨にされるのだろう」と思ったことはあるはず。ここにその原点がある。しかし当時としては、この起業家たちによる「イノベーション」が日本国内のビジネスを一気に加速させたと言えるでしょう。
これらをバランスよく理解できる本書はビジネスパーソンにもおすすめできる一冊です。
逃走中13~run for money~【明治維新編】 [DVD]
物語の設定としては、忍者の里の次くらいに好きかも。 でも、最後のミッションで、もっさんが、藤本さんを無視しての大爆走劇にはちょっとだけ引いた。 ジャストミート明のわざとくさい演技は笑えるから良かった。
人生に悩んだら「日本史」に聞こう 幸せの種は歴史の中にある
私は学校で習う歴史が苦手でした。
暗記科目だと思ってたし(笑)
この本を読んで
いままでとっても損をしていた気分になりました。
何気なく電車の中で読み始めて
途中でやめました。
嗚咽をこらえる事が出来なかったから。
悲しくて泣くんではなく
感動ともちょっと違って
嬉しすぎて泣いてしまった感じです。
こんな先達たちが
未来の私たちの事を想って
残してくれた日本という国。
私も子どもたち、
その子孫たちの事を想いながら
今、出来る事を
一所懸命(楽しみながら)やってきます。
すべての学校の
副読本に採用を切望します。
素敵な日本の本を
ありがとうございました!
日曜日の歴史学
同じ著者の『参勤交代』という本がとても面白かったので購入しました。
赤穂義士たちについて触れている部分があり、妙に納得してしまいました。
江戸時代についてQ&A形式で書かれている章があり、分かりやすいです。