宇宙戦艦ヤマト2199 (2) [Blu-ray]
第二章初日劇場で視聴してきました!
タイトルの通りです。
凄かった。。。
本作はヤマト発進後初の本格的な戦闘がメインになっていますが、
とてつもなくカッコイイ!
実写版ではワープで逃げまくるヤマトに物足りなさを感じていたので、
「やっぱりヤマトはこうでなきゃ」と思いました。
戦闘シーンはやはり緊張感があります。
常に一対多数の戦闘を強いられますが、
決して無敵の船というわけではなく、
多彩な武装と沖田の冷静な戦術で事態を切り抜ける様は、
男子たるもの燃えない訳はありません。
やっぱり「萌」よりも「燃」であってこそ、
男子向けのアニメであると強く思いました。
お馴染みのパルスレーザー砲や煙突ミサイルも活躍します。
主砲はやはりショックカノンと実体弾の使い分けが見られました。
実体弾の方は着弾後に炸裂するようで、
かなりの威力がありました。
冥王星基地殲滅では実体弾を使用していました。
また、エンジントラブルで主砲へエネルギー伝達が十分行えない場面でも活躍していました。
1、2、3番でそれぞれ別のターゲットへ砲撃を仕掛けるシーンはやっぱり燃えます。
大気圏外では実体弾は使わないのかもしれません。
基地を実体弾で殲滅し、
撤退する艦隊を追撃する際には、
ショックカノンに切り替えて砲撃していました。
この辺の状況に応じて武装を切り替えるというプロットも、
男子にはたまらないシチュエーションではないでしょうか。
そして、この作品における波動砲の位置づけがとても好印象だった。
波動砲をただの無敵兵器にしてしまうと、一気に陳腐化してしまうところでしたが、
この作品では、「持て余す力」として描かれています。
波動砲が浮遊大陸を吹き飛ばすシーンと、
その後、木星にまで被害をだしたその凄まじい破壊力の描かれ方が秀逸でした。
沖田が「持ってはならない力を手にしてしまった」と悲観する場面もあり、
ただ、それでも地球を救うためにはやむなしというニュアンスのセリフもありました。
今後の波動砲使用では、このジレンマとの板挟みとなるシーンが見られるかもしれません。
さらに、ヤマトの兵器についてのセリフとして印象的だったのは、
「ヤマトの武器は敵を殲滅するためのものではなく、守るための力だ。」というニュアンスのセリフ。
このセリフがあると無いとでは、この作品の立ち位置が大きく変わるだけに、
嬉しいセリフでした。
そして、第二章で個人的に最も印象的だったシーンは、
冥王星の海で反射衛星砲の直撃を受けてヤマトが転覆するシーン。
海に沈むヤマトは、あの完結編のオマージュと取れる描かれ方をしています。
完結編の作品としての立ち位置の善し悪しは別として、
あのアクエリアスの海に轟沈するヤマトは衝撃的でとても印象深かっただけに、
「これを持ってきたか!」という驚きと、良い意味での脱力感がありました。
本当にヤマト大好きな人たちが作っているんだな〜とつくづく思いました。
第三章ではついにオリジナルストーリーも展開されるとのこと。
もうここまでのクオリティーを見せられたら何も心配していません。
早くテレビ放映されて、より多くの方に見てもらえる日が楽しみです。
第三章も、必ず劇場へ見に行きます。
おっと、忘れてはなりません。
肝心の山寺デスラーですが。。。
さすがの一言、紛れもなくデスラーでした。
彼は本当に声優になるために産まれてきた男ですね。
ストーリーの本質にかかわらない部分でのネタバレをもう少しすると、
キャラクターの描かれ方がとても魅力的で、
特に今回は加藤と山本レイちゃんが凄くよかった。
熱血漢で感情的になりやすい加藤は、
PVにもあるように航空隊への転属を希望する山本を厳しくたしなめます。
しかし、実際にはとても山本のことを気にかけていて、
こっそり戦術長である古代に山本の転属を沖田に進言するように持ちかけようとします。
その好意はいい意味で徒労に終わるわけですけど、
凄く優しい一面が垣間見れて、加藤がより魅力的に映りました。
山本は山本で、航空隊への未練はありながらも、
主計科の仕事はしっかりこなしていました。
不満を外に出さないところは大人でした。
ただ、希望がかなって航空隊に転属になり、
コスモゼロで出撃する際には、
よほど嬉しかったのか、コックピットで鼻歌を口ずさむ姿もあり、
可愛さもあるキャラでした。
きっと、人気出ますよw
それ以外の女性キャラも、
華やかではありつつも、いざ戦闘となれば皆真剣で、
原田や岬も怪我人への治療を必死に行っており、
緊張感をぶち壊すような存在ではありませんでした。
その点心配されている方はご安心を。
POWER BREATHE(パワーブリーズ) フィットネスタイプ 中負荷 BCPB1002
ついつい怠けて毎日してないのですが、十分に効果は出ています。
階段を一階から三階まで2段飛ばしでササッと上がっても呼吸は平常のまま。
それと気持ちの問題か、朝起きるのが楽になってきた。
買って一ヶ月くらいで、怠けながらも負荷レベルは7です(9まであります)。
息が上がると苦しくてあらゆるトレーニングのやる気をそぎますが、
運動を気持ちよくやるために先に呼吸から鍛えるなんてのもアリかと思われます。
惑星(プラネッツ) Ultimate Edition
この作品がSACDとして蘇る、というだけでワクワクしたものですが、実は何箇所かで音も差し替わっています(たとえば金星のハミングとか)。私自身も、最初の音が出てくるまで心配でしたが、全篇を通して違和感もなく、ほぼオリジナルのままの宇宙旅行を楽しめます。
先頃出版された『レコード芸術』誌6月号のインタビューの中で、ご本人は1977年の同作品を封印したいとか(嘘でしょ!)。
そういえばかつてNHK-FMの第5夜の中で「僕の意志とは関係なく、奴ら(コンピュータ)の意志の方が前面に出てしまい・・・」と語っていましたが、このアルバムを聴いているとき、その事を思い出しました。「当時はこの音を使いたかったのかなぁ」って。
ジャケットなどは大幅に差し替わっていますが、アナログ時代の音がそのままクリアになり、それがSACDのサラウンドと合わさってサウンドクラウドを形作っています。だから旧惑星ファンもご安心を(もっともファンなら、それと関係なく手にしていると思いますが・・・)。SACD復活のためにも、ぜひサラウンドで味わっていただきたい(残念ながら我が家はまだSACD2chです)。
とにかくびっくりしたのは、低音のすさまじいこと。1曲目の火星からズーンと体に響いてくる低音は、今までに体感したことがありません。まさにSACDの恩恵ではないでしょうか。残念ながらDVD-Aは自然消滅気味ですが、これからは是非とも全作SACD化を実現してもらいたいものです。
来年、氏が80歳を迎えるに辺り、過去の作品群をSACD化するプロジェクトISAO TOMITA PROJECTが立ち上げられました(「coming soon 」として月の光、展覧会の絵、omnibus album (宇宙幻想・大峡谷etc)がと予告されています)
レコード芸術 2011年 06月号 [雑誌]
Vixen(ビクセン) 反射(ニュートン)式天体望遠鏡 GP2赤道儀シリーズ 「 STAR BOOKセット」 GP2-R130Sf・SBS 39593-4
日本のメジャーな望遠鏡メーカー・ビクセンのエントリーモデル。
口径130mmなので明るいです。焦点距離650mmなので、あまり高倍率での使用には向きませんが、30〜200倍程度で月や明るい惑星あたりを見るには十分です。
まず肉眼では絶対見えない星が見えることに感動します。月や木星、土星などはよく見えます。すばるなどの明るい星団などもきれいです。
ただし、屈折式望遠鏡と比べると解像度は少々落ちます。
鏡筒(特に接眼部)、架台ともに望遠鏡の中では安い物なので、決して頑丈とは言えません(そんなにひどくぐらついているわけでもないですが)。眼視メインで楽しむなら◎。
写真は長くても1分程度までなら、頑張れば撮れるでしょう。明るい天体だったら工夫次第でけっこうきれいな写真に仕上がります。
極軸望遠鏡、アイピース、撮影用アダプタなどはビクセンからいっぱい出ているので、当面困ることはないでしょう。
とりあえず今はお金がないけど、これで基礎を学び(当然調整などで多少苦労することも含めて)、将来より高性能な鏡筒、架台に買い替えることを考えているような積極的な人にはいいと思います。
ビクセン 天体望遠鏡「VMC110L鏡筒」 VMC110L
安くて軽くてコンパクトなので、思い立ったときに、さっと取り出してベランダから星をちょっと眺めるという私の使い方にピッタリです。
ポルタとのセットではなく鏡筒単体で購入し、経緯台としての New KDSマウントII とカメラ三脚(SLIK Pro 330 DXII)を組み合わせて使っています。
この組み合わせのおかげで、収納スペースが少ない我が家でも、片付け魔な家族に嫌な顔をされずに済んでいます。
余談ですが、収納にリングスターという会社のD-4600という工具箱と2cm厚のスポンジを組み合わせて使っていますが、まるで専用ケースのようにジャストサイズです。
見え味については天体望遠鏡同士で比較したことがないので分かりませんが、10x20の双眼鏡では確認できない木星の縞模様を見たかった私にとってみれば、10mmのアイピースで縞はもちろん大赤斑も確認でき、コストパフォーマンスは申し分ありません。ちなみに6mmでも、かなりボンヤリした像になってきますが実用範囲です。
お手軽に星を眺めたい方にはお勧めです。