コルカタ
小説に転向し、川端康成文学賞を受賞して以来、久しく、著者の詩を雑誌等で、見かけなくなった。
そんなとき、本書が刊行された。タイトルの『コルカタ』はインドの街の名称。旧称カルカッタである。
ベンツが走る公道に、牛や豚が同居し、様々な人種が蔓延る、混沌の土地である。
著者は、2週間、そのコルカタに滞在し、本来、言葉にならない稀有な体験をしてきたようである。
あとがきに依れば、その体験を核に、著者は毎朝一篇、本書に所収された詩を執筆したとのこと。
その為か、極めて即興的な趣きの強い詩集が生まれた。擬態語を多用した即興詩の妙なる響き!
土地の名を冠した詩集と言えば、飯島耕一の『バルセロナ』『宮古』、あるいは、詩集ではないが、
金子光晴の傑作紀行『マレー蘭印紀行』などの、先人の錚々たる作品が想起されるが、
本書も、紀行文としても読むことができる、著者の新境地を示す渾身の詩集である。
たとえば、こんな一節「もし わたしが 怒りを妊娠したら いつか みずみずしい 真っ赤な
スイカを産むだろう 股のあいだを血で染めながら」(「怒る女」より抜粋)。
もし、これらの詩篇を朗読するなら、フリー・ジャズとのコラボレーションが好ましいかもしれない。
未来を写した子どもたち(通常版) [DVD]
インド赤線地帯に生まれた子供たちと、その子供たちに写真を教えなんとか教育を受けさせようとするカメラマンのドキュメンタリー。体を張ってこういう活動をしている人がいるのは素晴らしいですね。
社会問題の氷山の一角を解決してどんな意味があるのか、という議論がありますが、個人レベルではそれしかやりようがないのではないでしょうか。特に、目の前の人たちを救いたいなら、それしかないと思います。社会構造ごと変化させる運動には時間がかかるので。
未来を写した子どもたち(特別版) [DVD]
「子どもは泣くのも仕事」、なんてことも言うけど、やっぱり子どもは笑っているのが一番いい。このドキュメンタリーに登場する子どもたちは、みな悲惨で壮絶な境遇にあったが、そんな中でも観る側にとって救いとなるのは、この子たちの笑顔、そして瞳の輝きだ。もちろんそれは、この子たちに写真を撮ることを教えたザナ・ブリスキさんがもたらしたものなのだが、やはりそれだけでなく、この子たちは―少なくとも友達といっしょにいる間は―最高に楽しくて幸せだったと思うし、たとえそういう強い意識はなかったとしても「自分たちは“チーム”として最高だ!」という思いは、きっと頭のどこかにあったことだろう。
思い出してみてほしい。あなたにもきっと、そんな子ども時代の一時期があったはずだ。オレの場合それは、小4の一年間にほぼ限定されるが、確かにたとえ豊かでなくとも、あの頃は本当に楽しかったし、毎日がキラキラしていた。「学校に行くのが楽しい」なんて、あの頃だけだったし。
そういった、懐かしくて甘ずっぱい想いがよみがえってきて、とても「遠い国の、自分には無関係なお話」とは思えず、オレはあの子たちに激しく感情移入しながらこのドキュメンタリーを観ていた。従って冷静な評価は困難であり、この作品にというよりも、ザナさんと子どもたち、そしてザナさんと共に腰を据えて撮り続けたロス・カウフマン監督に☆5つをさしあげたいと思う。
なお、この“特別版”は、紙の箱の中に“通常版”と同一のDVD、そして子どもたちの撮った写真20枚をフィーチャーしたポストカード・ブック(劇場などで販売されていたもの)が収められている。
映像特典は、本編の続きともいえる「3年後の再会映像」(約9分)、来日時の監督&成長したアヴィジットへのインタビュー(約30分)、日本版予告編(約2分)、ほか監督と子どもたちの紹介、子どもたちの作品ギャラリーなど。