You can’t catch me
まず、参加メンバーが超豪華。菅野ようこ・鈴木祥子・かの香織・北川勝利や河野伸・石成正人といったおなじみのメンツに加え、柴田淳・スネオヘアーやキリンジ・真心ブラザーズ・スキマスイッチ(の各々の片割れ)といった新しい作家陣。かつ曲ごとのプロデュースやバックの演奏に服部隆之・金原千恵子ストリングス・「富田ラボ」・屋敷豪太などなど。新しいリスナー層に対するアピール力は十分だと思う。
作品を聴いた感想としては「風通しの良さ」「音の抜けの良さ」「ボーカリストとしての成長・円熟ぶり」が印象に残った。何と言うか、自分的には前作『かぜよみ』について楽曲のクオリティと幅広さは評価するものの、エンジニアリング的な意味での音の抜けがイマイチで、かつ本人さんのボーカルも曲によっては「風邪ひいてるの?」みたいな感想を抱いてただけに、今作のアルバムトータルで聴いてる時の心地良さや解放感、聴いてると映像が喚起される独特の宇宙みたいなものを評価したい。特に最後の曲「トピア」の持つ歌い手の体温まで伝わってくるような、等身大の30歳の女性の幸せの形をアーバンなR&B風に昇華した世界は「頭一つ抜けたな」と感じさせる。
ただ、正直「コントロールしきれていない」感が漂うのも事実で。実際2曲目と5曲目は見事に曲調が被りきってしまっているし(何故か後者での河野伸による弦のアレンジが、Pet Shop Boysの"Minimal"を彷彿とさせるのが面白い)、「女性による作曲/本人の作詞」の曲と「詞/曲共に男性」の曲で明らかにクオリティが違ってしまったり…とか。言わば「習作」として、このアルバムの制作過程から学んだ何かを今後のアルバム制作につなげていけるかどうか、という部分で後から評価されるべき作品ではないか、と。でも個人的にはこのアルバム特有の「さらっと聴ける感覚」はすごく貴重だと思う。『Lucy』『かぜよみ』の次に好き、というポジションかなあ、と。若干「シティポップス(笑)」寄りに偏ってるのが間口の狭さを感じさせるのは明らかに弱点だと思うが。
いっそ、宇多田ヒカルやL'Arc-en-Ciel、BUMP OF CHICKENとか「エヴァ好き」を公言するミュージシャン達に曲を頼んでみたら?とさえ思う。当然「マリの中の人」が歌うという前提だから、本人さんは嫌がるだろうけどw あるいは『荒川…』『四畳半…』の二作で彼女がヒロイン役を務める作品のOP/EDを歌っていたやくしまるえつこの書き下ろしとか歌って欲しいなあ、とか。それも本人さんは嫌がりそうだけど、たぶんそっちの方向にこそ「坂本真綾にしか出来ない表現」の正解があるような気がする。
遣唐使 (岩波新書)
私が本書から新たに仕入れた知識のひとつは、遣唐使船の遭難の理由である。もちろん航海技術が未熟だったせいもあるが、唐の都で行われる元旦朝賀の儀礼に参列するのが原則だったため、航海するのに相応しくない夏に出発しなければならなかったのである。
一方で、道教を日本に持ち込まなかったり、朝廷への影響力を削ぐため鑑真を唐招提寺に囲い込んだりと、当時でも中国文化をふるいにかけて享受していた様が読み取れる。
生きた正倉院 雅楽 [DVD]
日本人の文化とは何だろう、日本人の感性の源流とは・・・私を見つめた疑問がこのDVDで少し分かった気分です。
遠い時間に培われた日本の文化は大陸から渡来した文化と日本古来の文化が融合したもので私のルーツを知った思いです。雅楽のルーツを求め、シルクローロから敦煌、西安にまで遡り、雅楽の歴史変遷を集大成した本邦初作品ですね。
芝 祐靖氏の正倉院の復元楽器演奏と理論に圧倒されました。横須賀令子氏の墨絵アニメが何と素敵に仕上がっています。正倉院の楽面や宮内庁所蔵の管絃抄、四天王寺の聖霊会、春日若宮おん祭、伊勢神宮の悠久の舞台、五絃琵琶の調べなど古代の心が聞こえる豪華企画です。
You can’t catch me(初回限定盤)
富田ラボ、かの香織、鈴木祥子、そして菅野よう子…ブックレットに並んだ制作陣が豪華過ぎて期待せずにいられなかった坂本真
綾の記念すべきデビュー15周年にリリースされた7作目。先行シングル「DOWN TOWN」がキラキラしたアレンジでかなり楽しめた
こともあり、彼女と複数のプロデューサー陣との良い科学反応が起きることを期待しておりました。
何回か通しで聴いた印象は、「良い意味でも悪い意味でも、ポップス畑の一アーティストの作品」というものでした。
真綾嬢の愛おしさ溢れる繊細な歌声は相変わらず魅力的だし、音楽シーンで活躍する錚々たるプロデューサー陣が持ち寄った
楽曲もレベルが高く、その辺の凡百のポップスと比べても質のアベレージは遥かに高い。…でも聴いていて何故か耳をさらっと流れ
るような印象で強い引っ掛かりに欠けるのです。
まずは、推薦ポイントを。
初盤…引き締った弦アレンジとフルートの音にどこか和のテイストを感じさせる「美しい人」が抜群に素晴らしい。プロデュースは初
期から彼女を支える菅野よう子氏。本作の様に複数のプロデューサーによる作品を並べると、如何に真綾嬢の細い声の魅力を熟
知し、それをどう映えさせるかという点で、菅野氏はやはり群を抜いている。個人的には菅野プロデュースに拘らず、音のパレット
を広げる現在の彼女のスタンスを支持しますが、今回は逆に坂本・菅野コンビの魅力を再認識した印象。
中盤…耳に優しいアコギ音と弦の組合せ、丁寧に言葉を発する歌に惹かれる「ゼロとイチ」、かの香織氏がプロデュース、冬の夜空
を想起させる様な透明感あるプログラミング・サウンドと真綾嬢の声が抜群の相性を見せる「みずうみ」がお薦め。
終盤…私的に最も期待していた富田恵一氏とキリンジの堀込高樹氏のコンビが創り上げた「ムーンライト」は、いつもの富田印と言
える柔らかい弦楽器・フルート群が創る幻想的な音と、真綾嬢の声が予想通りにうまく嵌った良い出来。古内東子の近作でのプロ
デュースで知られる河野伸氏が創った終曲「トピア」では、真綾嬢には新路線のAOR/フュージョン臭の漂う大人なサウンド。こちら
と真綾嬢の相性もなかなかで、個人的にはこの路線をさらに掘り下げて欲しい。
一方で、物足りなかった点は上述した通り。各々プロデューサー達の敷いた多彩な楽曲をこなす彼女の器用さを感じる一方で、そ
れ以上に引っ掛かる良い意味でのアクの強さが薄め。かつての名曲「しっぽのうた」のように、彼女の立ち位置だからこそ歌える個
性をもっと打ち出しても良いと思いました。それが出来る人だと思うので、逆にポップスの一歌手に収まってしまうのは勿体ない。
彼女の年齢を考えると昔の様なはっちゃけぶりを期待するのはお門違いですが、年齢を重ねた彼女にこそ表現できる個性があるは
ず。サウンドについては様々な新しい芽を感じる作品であったので、さらにその先を目指して欲しい。贅沢な注文かもしれませんが、
さらにこれからの活動に期待を込めて…星4つで。力作であることは違いないので、試聴の上での購入をお薦めします。
空海 人生の言葉
3分の1くらいは、同感だと思う。例えば、文章を書く時は、あまり制約を自分に科さないで自由に書いた方が良いとか、言葉は読み手の技量に応じてしか分からないとかは、全く同感であった。しかし、この短い文章だけではよく分からない所も多く、その点では残念だ。手元に置いて、道に迷ったときに何度も読み返すと本当の価値がわかるのかもしれない。