スポーツマン金太郎〔完全版〕 第一章【上】 (マンガショップシリーズ 294)
ひとまず第一章の上中下3冊を買いました。
内容は確かに完全版のようで、以前発行されていた版(昭和30年代の集英社版、平成初め頃の草の根出版会版)がコマを一段分削除して辻褄を合わせていたこともわかりました。
しかし、造本、体裁面については残念な気がしました。
まず、刷り色はなぜ青やセピアでなくてはならないのでしょうか。(第二巻は墨というかグレーでしたが。)これは雑誌の感覚でしょう。
全ページに、同じ色のアミで外枠が入っているのも理解できません。
「正しい子供漫画」として、果たしてこれが正しいあり方でしょうか。何より、読みづらく目に悪い。
また、『スポーツマン金太郎』全9巻を買った人に特典として、先着で全巻収納できる『化粧箱』と『テラさんの1コマ漫画塾』という本を差し上げるとあります。
これは興味深いですが、応募するためには、各巻末の右下に刷り込まれている三角の応募券9枚を切り取ってハガキに貼らなければなりません。愛蔵版たるべき本のページを切り取らせるとは、どういう神経でしょうか。応募券は、せめて帯に刷り込んでおくべきではないでしょうか。
さらに、この景品は限定生産で、在庫がなくなり次第キャンペーンは終了といいます。せっかく切り取って送っても、貰えないかも知れないということです。全巻揃えた人には全員に渡すべきではないでしょうか。
内容が貴重なだけに、もっと読みやすく、読者の立場を考えた編集をしていただきたいと思います。
『スポーツマン金太郎』のみならず、全集を揃えようと思っていましたが、4冊目以降も迷っています。
関谷ひさしの『ストップ!にいちゃん』もこんな調子なのでしょうか。
漫画に愛を叫んだ男たち
非常に興味深く面白いのだが、悲しいというのが、率直な感想。
30歳代以上で、漫画が好きな人たちにとっては、子どもの頃にマンガを夢中になって読んでいた自分を思い返しながら、読めるだろう。
漫画に映画的手法を取り入れて、漫画の大きな可能性を示した手塚治虫。児童漫画を書き続け、すべての世代に愛されるキャラクターを作り上げた藤子不二雄。SF、ギャグ、ナンセンスを漫画に取り入れて新しいジャンルを開拓、確立した赤塚不二夫。漫画家を希望しながらも、天才を支え続ける裏方に自分の存在意義を見出した著者が青年期から手塚治虫死去までの日々を振り返る。
漫画という未開のジャンルを開拓する喜び、漫画を書く才能で悩む若者たち、そして、若いだけに起こる別離と出会い…。下手な小説よりも面白い。
印象的だったのは、赤塚不二夫が漫画家だった友人の妻に「うちの人の生活、どうしたらやめてくれるんでしょう。赤塚さん助けてください」と請われた時に、彼が「でも、俺に助けてくれと言われても、おれ自身が依存症だものなあ…」というくだりは、とてもやるせなかった。次々に友人と今生の別れが襲い、赤塚自身も漫画に対しての情熱を失い、アルコールに溺れてい続けていく。そして、思いがけない形で著者と赤塚の関係は終わりを告げてしまう…。
現代のマンガ界に対して意見を書くわけでもなく、黎明期の漫画を取り巻く状況を当事者の目で淡々と描かれている。そして、漫画界への希望や要望がないまま本書が終わってしまうのは、彼が愛した漫画はもはやなくなっているのかもしれない。