人のセックスを笑うな (河出文庫)
立ち読みで全部読めるくらいすらすら読めます。
印象としては、主人公の日記をのぞき見た感じ。
こういう日常もあるんだな、と思わせる若干のリアリティと
弱すぎず、強すぎもしない主人公の感情表現が
読後のすっきりとした印象を持たせているのではないでしょうか。
嫌いではありませんが、私はもっと胸をゆさぶられる
感情の強い作品が好きなので、立ち読みで十分でした。
カフェで流れるような、淡々とした音楽が好きな人には良いのでは?
いきる
今までの由紀さおり像では考えられない多方面から詩と曲を集め、11の曲に表現された人間像は、全て”私、由紀さおり”と宣言し、11の切り口から”由紀さおり”を表現している。過去の集成に目を向けるのではなく、これからの10年をターゲットにしたと告白する。その宣言のとおり、大人の女性の心の隅にうごめく恋心から、《真綿のように》にでは”歌手 由紀さおり”を語り、多面的な人間像を表現し、アルバムを開くたびに、違った”由紀さおり”を聞かせてくれるほど奥が深い。11曲それぞれの完成度が高く、”これだ!”と単独の曲が目立つのではなく、”いきる 由紀さおり”というアルバム全体が、強く11の人間模様をアピールしている。アルバムを開くたびに、由紀さおりと我が心とのコラボレーションができて楽しい。近年の日本の音楽界にはなかった、完成度の高い秀逸なアルバムである。ご一聴下さい。
人のセックスを笑うな
本書が「文藝賞」を受賞した際に、選考委員たちはその「センス」をこぞって絶賛したという。
たしかに、軽妙な文体であるし、ユーモア感覚にもすぐれていると思う。読後感も爽快である。
しかし、この「爽快さ」の源は「センス」だけではないだろう。この「爽快さ」は作者の「こころざし」から来ているのではないだろうか?
本書に併録されている『虫歯と優しさ』をあわせて読むとよく分かるのだが、
この作者は世間ではあまり光が当たらず、ネガティブな評価しか与えられていない人々をまるごと「肯定」しようとしている。
この「肯定」しようという「こころざし」が登場人物だけではなく、読み手の抱えているコンプレックスや不全感をもやさしく溶かしてくれるのではないか?
そして、それが読後のすっきりした爽快感をもたらすのではないか?
そんな風に思われた一冊でした。
クイック・ジャパン90
転機となったのは、爆笑問題・田中の登場だったと思う。
それまで、知る人ぞ知るとか、誰も知らないという人選が『QuickJapan』の表紙の特長だったと思う。
しかし、上記の田中登場以降サブカル寄りとはいいつつも比較的メジャーな、表紙買いをさせるような人選になっていって、最近は「ウンナン」「銀魂」など知らない人の方が少数な表紙になっていた。
今号は久々に、「誰?」という表紙だった。
なので、昔の(vol20以前の)号を読んだ時のような興味深さを覚えながら読めた。
「神聖かまってちゃん」が本当に国民的バンドになるのか、それとも時代の徒花なのか、今後は見守って行きたいと思った。
小島慶子インタビューは大変興味深かった。
AMラジオの今現在エース級番組『キラキラ』の今後に、その動向に直結する小島慶子の退職騒動。
心配していた人の多くにとって、安心を得られるインタビューになっているのではないか。
特に小島のAMラジオ復帰を喜び、評価していた伊集院光が感激するような発言もあったと思う。
あとはいつも通り、細かいコラムは全て興味深かった。
他のインタビューも吉田豪のサブカル対談、ゲスト鈴木慶一も良かったし、羽海野チカの『3月のライオン』のインタビューも良かった。
今号は表紙に訴求力がないかもしれないけれど、内容は充実しているので、是非とも読んでもらいたい。